パーソナルジム

パーソナルジムがきつい・つらいと感じる理由と楽しく続けるコツ

パーソナルトレーニングを受ける男性

パーソナルジムに通い始めたものの、「きつい」「つらい」と感じる方もいるでしょう。トレーニングが思うように進まないと感じるのはなぜでしょうか。

実は、パーソナルジムで感じる困難には共通のパターンがあり、それを理解することで楽しく続けるための工夫が見えてきます。本記事では、パーソナルジムがきついと感じる理由を整理し、無理なく楽しい気持ちで通い続けるための実践的な方法をご紹介します。

パーソナルジムがきつい・つらいと感じる5つの理由

パーソナルジムに通うことがつらいと感じる背景には、身体的な疲労だけでなく、精神的な側面も関わっています。まず、なぜきついと感じるのか、その主な理由を見ていきましょう。

トレーニング強度への不安

パーソナルジムでは、トレーナーが個人の体力レベルに合わせてメニューを組みます。しかし実際には、初心者にとって想像以上にハードに感じることもあります。

特に運動習慣がなかった方の場合、最初の数回のトレーニングで筋肉痛を経験し、日常生活に影響が出るケースもあります。階段の上り下りが一時的に困難になったり、翌日の仕事に影響が出たりして、「続けられるか不安」という気持ちになる場合もあるでしょう。

このような不安を感じたときは、遠慮せずトレーナーに伝えましょう。体力レベルや回復状況に応じて、トレーニング内容を調整してもらえます。

食事管理の難しさ

パーソナルジムでは、トレーニングと併せて食事指導が行われます。糖質制限や摂取カロリーの管理など、これまでの食生活を見直すことになり、慣れるまでに時間がかかるでしょう。

好きな食べ物を我慢する、外食の選び方を工夫する、家族と違うメニューを用意するなど、生活全体に変化が及びます。特に仕事の付き合いや友人との食事会がある方にとっては、社交生活との両立を考える必要があります。

食事管理は運動と組み合わせると変化が期待されやすくなりますが、無理のない範囲で調整することが長期的な継続につながります。困ったことはトレーナーに遠慮なく相談してみると良いでしょう。

時間的・金銭的な調整

パーソナルジムの費用は、週2回×2ヶ月(合計16回)で約11~15万円、一回あたり約7,000~10,000円がボリュームゾーンとなっています。フィットネスジムなどと比べると高額にはなるものの、マンツーマントレーニングで減量やボディメイクなどの成果を得やすいため、一概に「高い」とも言えないかもしれません。

また、仕事や家事で忙しい中、定期的にジムに通う時間を確保する必要があります。

自分への投資として価値を見出しながら、時間的な制約とのバランスを取れば、ジムに通うことが前向きな習慣になっていきます。

トレーナーとの相性問題

パーソナルジムの特徴は、マンツーマンでの指導です。トレーナーとの相性が合わない場合、毎回のセッションで違和感を覚えるケースもあります。

指導スタイルが合わない、コミュニケーションがうまく取れない、価値観の違いを感じるなど、様々な要因で関係がスムーズにいかない場合もあるかもしれません。

トレーナーの変更が可能なジムもあります。どうしても相性がよくないと感じる場合には、トレーナーの変更を申し出るとよいかもしれません。

パーソナルジムに行きたくないと感じる時の対処法

トレーニングを続けていると、誰でも「今日は行きたくない」と感じる日があります。そんな時にどう対処すべきか、具体的な方法を見ていきましょう。

モチベーション低下のサイン

行きたくない気持ちには必ず原因があります。以下の表で、よくある原因とその対処法を整理しました。

原因具体的な症状対処法の例
身体的疲労筋肉痛が取れない、常に疲れている休息日を増やす、トレーニング強度を調整
精神的ストレスジムのことを考えると憂鬱になるトレーナーに相談、メニューの見直し
目標の喪失何のために通っているか分からない短期目標の再設定、小さな達成感を重視
時間的制約スケジュール調整が困難通う頻度を減らす、時間帯の変更
継続への不安価値を実感できないプランの見直し、期間を区切って評価


これらのサインを見逃さず、早めに対処することで、モチベーションを失う前に軌道修正できます。いずれの場合にしても、トレーナーに正直に相談してみるのがおすすめです。多くのトレーナーが多くのお客様と向き合い伴走してきた実績があるはずなので、様々なケースに真摯に向かってくれるはずです。

休息日の意味

トレーニング指導の現場では、筋力トレーニングは週2~3日の実施が推奨されています。これは、筋肉の回復には適切な休息が必要だからです。

毎日トレーニングを行うことが必ずしも良いわけではありません。オーバートレーニングは以下のようなリスクを伴うとされています。筋肉や関節の慢性的な疲労、免疫力の低下、睡眠の質の低下、イライラや不安感の増加などが起こるケースもあります。

休息日は単なる「休み」ではなく、体が回復し、次のトレーニングに向けて準備をする期間です。トレーニングの一部として捉える必要があります。

目標設定の見直し方

大きな目標だけを追い求めると、達成までの道のりが長く感じられ、挫折しやすくなります。以下のような段階的な目標設定が有効です。


短期目標(1~2週間)の例:

  • ジムに予定通り通う
  • トレーニング後の疲労感が軽減される
  • 正しいフォームで運動ができるようになる
  • 食事記録を継続する


中期目標(1~2ヶ月)の例:

  • 体力の向上を実感する
  • 日常動作が楽になる
  • 睡眠の質が改善される
  • 運動習慣が定着する


目標は具体的で測定できるものにすれば、達成感を得やすくなります。また、体重や体脂肪率だけでなく、体調の変化や生活の質の向上にも注目することで、多角的に自分の変化を評価できます。

パーソナルジムを楽しいと感じるための工夫

パーソナルジムは本来、自分の体と向き合い、健康的な生活を送るためのサポートをしてくれる場所です。楽しく通い続けるための工夫を実践してみましょう。

自分のペースを大切にする

無理のない頻度設定は、長期的な継続につながります。

最初は週1回から始めて、体が慣れてきたら徐々に頻度を増やすという方法もあります。心地よく健康的な生活ができる範囲で継続することが、習慣化への第一歩となります。

トレーニング強度についても、段階的な調整が必要です。初期は基礎体力の向上に重点を置き、フォームの習得や可動域の改善から始めることで、ケガのリスクを抑えながら着実に進歩していけます。「きつい」と感じたら遠慮なくトレーナーに伝え、強度を調整してもらいましょう。

小さな変化を記録する

体重以外にも注目すべき指標はたくさんあります。以下の表は、様々な角度から自分の変化を捉えるための指標をまとめたものです。あくまで例になりますので、トレーナーにも相談しながら、自分に合った小さな目標を設定していくと良いでしょう。

カテゴリー測定項目記録方法
体力面階段を上った時の息切れ度合い
同じ重さでできる回数の変化
柔軟性(前屈など)
5段階評価で記録
トレーニング記録に記載
月1回測定して記録
生活面睡眠の質
日中の活力
姿勢の改善
起床時の疲労感を記録
エネルギーレベルを評価
写真で記録
精神面ストレスレベル
自己肯定感
運動への意欲
日記やアプリで記録
月末に振り返り
トレーニング前後の気分を記録


これらの記録を続けることで、体重計の数字には表れない変化に気づけます。小さな進歩の積み重ねが、モチベーションにつながります。

トレーナーとの関係性を築く

良好な関係性を築くためには、積極的なコミュニケーションが欠かせません。トレーニングの感想を正直に伝えれば、トレーナーもあなたに合ったプログラムを組みやすくなります。「このメニューは楽しい」「この動きは苦手」など、率直な意見を共有しましょう。

体調の変化も遠慮なく伝える必要があります。「今日は疲れている」「前回のトレーニング後、この部分が痛かった」など、身体の状態を正確に伝えることで、適切な強度調整につながります。

目標や価値観の共有も必要です。「激しいトレーニングよりも、長く続けられることを重視したい」「見た目よりも健康維持が目的」など、自分の考えを明確に伝えれば、トレーナーも指導方針を調整できます。

トレーニングのバリエーションを楽しむ

同じメニューの繰り返しは飽きの原因となります。パーソナルジムでは、様々な器具や方法でトレーニングができるので、バリエーションを楽しめます。

マシントレーニング、フリーウェイト、自重トレーニング、バランストレーニング、有酸素運動など、多様なメニューを組み合わせることで、飽きずに続けやすくなります。また、同じ部位でも異なるアプローチでトレーニングすると、新鮮な刺激を与えられます。

時には、トレーナーに相談して普段と違うことにチャレンジしてみるのも良いでしょう。新しい動きを習得する過程は、ゲーム感覚で楽しめます。できなかったことができるようになる達成感は、モチベーション維持につながります。

パーソナルジムの現実的な通い方

理想と現実のギャップを埋めるために、パーソナルジムへの現実的なアプローチを考えてみましょう。

週何回通うのが適切か

パーソナルジムでのトレーニングは、一般的に中~高強度の運動となるため、週2~3回の頻度で十分な運動量を確保可能なケースが多いでしょう。ただし、これはあくまでも目安であり、個人の体力レベルや生活環境によって調整する必要があります。

初心者の場合は週1~2回から始め、体が慣れてきたら頻度を増やすという方法が現実的でしょう。また、パーソナルジムでのトレーニングと、自宅での軽い運動や日常的な身体活動を組み合わせることで、無理なく運動習慣を身につけられます。

完璧を求めすぎないことも必要です。仕事が忙しい時期は頻度を減らし、余裕がある時期は増やすなど、柔軟に対応するとで長期的な継続につながります。

継続期間の目安

パーソナルジムでは、2~3ヶ月を基本的なプログラム期間として設定しています。

最初の1ヶ月で運動習慣が身につき始める、正しいフォームを習得する、基礎体力が向上し始めるなどの変化が現れることがあります。

2~3ヶ月経過すると、運動が生活の一部として定着し、体力の向上を実感しやすくなるでしょう。


長期継続することの利点として、以下のような点が挙げられます。

  • 運動習慣が定着し、生活の質が向上しやすくなる
  • 季節や体調の変化に応じた適切な運動方法を身につけられる
  • トレーナーとの信頼関係が深まり、より適切な指導を受けやすくなる
  • 長期的な健康維持につながる知識と技術を習得できる


費用対効果を考える

パーソナルジムの費用を検討する際は、自己流でトレーニングを続けた場合との比較で考えるとよいでしょう。自分一人でトレーニングを始めても、適切なフォームが分からず挫折したり、なかなか進歩を感じられないまま続けられなくなったりするケースがあります。

パーソナルジムでは、専門的な指導により正しい方法を身につけられます。自己流で何ヶ月も試行錯誤するより、プロの指導で基礎をしっかり学ぶ方が、結果的に時間もコストも節約できるでしょう。

無理のない予算設定のためには、まず短期間から始めてみるのも一つの方法です。例えば、最初の1~2ヶ月でトレーニングの基礎を学び、その後は身につけた知識を活かして自主トレーニングに移行するという選択肢もあります。

正しいフォームや適切な負荷設定を学ぶことで、トレーニングを安全に継続できるようになります。また、専門家の指導を受けながら運動習慣を身につけることは、その後の健康維持にも役立ちます。費用面で調整が必要な場合は、トレーナーに相談して、頻度を調整するなど、柔軟なプランを検討しましょう。

よくある質問

Q. 運動初心者でも大丈夫ですか?

A. 運動初心者の方でも問題ありません。トレーナーが個人のレベルに合わせてメニューを組み、正しいフォームを一から指導してくれるため、ケガのリスクを抑えながら運動を始められます。

ただし、最初から高強度のトレーニングを求めることは避けるべきです。初心者であることを明確に伝え、段階的に強度を上げていくプログラムを組んでもらいましょう。体力に自信がない場合は、その旨を遠慮なく伝えましょう。


Q. どのくらいで変化を感じられますか?

A. 変化を感じる時期には個人差があります。一般的に、最初の2~4週間で体力面での変化(階段を上るのが楽になる、疲れにくくなるなど)を感じる方もいますが、見た目の変化となると、さらに時間がかかることが一般的です。

2~3ヶ月継続すると、体組成や見た目に変化が現れるケースもありますが、これも個人の体質、トレーニング内容、食事管理などにより異なります。体重や体脂肪率だけでなく、体調の改善、睡眠の質の向上、姿勢の改善など、様々な側面から変化を捉えるとよいでしょう。


Q. 食事制限は必須ですか?

A. 食事制限が必須かどうかは、個人の目標や現状の食生活によって異なります。現時点で食生活に大きな問題はなく、健康維持や体力向上が目的であれば、食事制限は必要ないケースもあります。

一方で、暴飲暴食気味だったり、栄養バランスが偏っている場合は、正しい食生活に戻すという意味での食事制限は必要になる場合が多いです。さらに体重や体脂肪の変化を目指す場合などは、食事管理と運動の組み合わせが大切です。どちらか一方だけでは期待する変化は得にくいでしょう。


Q. 途中で辞めることはできますか?

A. パーソナルジムでは途中解約が可能な場合もありますが、契約期間や解約条件はジムによって異なります。契約前に必ず解約条件を確認し、自分の状況に合った条件のジムを選びましょう。

健康上の理由や生活環境の変化など、やむを得ない事情で継続が困難になることもあります。そのような時に備えて、休会制度や振替制度があるかも確認しておきましょう。また、一時的に頻度を減らすなど、完全に辞めるのではなく、継続方法を調整するという選択肢もあります。

まとめ

パーソナルジムがきつい、つらい、行きたくないと感じることは、決して珍しいことではありません。高強度のトレーニング、食事管理の調整、時間的・金銭的な調整、トレーナーとの相性、他人との比較など、様々な要因が複雑に絡み合って、ジム通いを困難にしています。

しかし、これらの問題は適切な対処法によって解決できる場合があります。モチベーション低下のサインを見逃さず、適切な休息を取り、現実的な目標設定を行えば、無理なく継続できる環境を整えられます。

パーソナルジムを楽しいと感じるためには、自分のペースを守り、小さな変化にも目を向け、トレーナーとの良好な関係を築き、トレーニングのバリエーションを楽しむのが大切です。完璧を求めすぎず、自分に合った方法を見つけることが、長期的な健康維持につながります。

個人差を考慮し、無理のない範囲で運動習慣を身につけましょう。パーソナルジムは、健康的な生活をサポートするツールの一つです。自分の体と心の声に耳を傾けながら、楽しく続けられる方法を見つけていきましょう。

 

 

※トレーニングや食事管理の効果には個人差があります。本記事は医療行為や医療上の効果を保証するものではありません。
※本記事で対象としたパーソナルジムは、全国展開または主要都市に複数店舗を構える大手パーソナルジム10社をランダムに選定しています。料金相場は各社料金プランの中から、2025年9月末時点の基本月額料金に該当するものを対象に算出(RIZAP社調べ)。参考値です。
※実際の料金は、プラン内容やエリアによって差があります。詳しくは各社公式サイトをご確認ください。

RESERVATION ご予約はこちらから

ー 無料体験実施中 ー

※無理な勧誘は一切ございません