2025.10.06
「ジムに通いたいけど、何を持っていけばいいの?」「女性は特別に必要なものがあるのかな?」そんな不安を抱えていませんか?
この記事を読めば、ジムに必要な持ち物が分かり、忘れ物の心配なく快適なトレーニングのスタートが切れるでしょう。女性が抱えがちな「恥ずかしい思いをしたくない」「周りに迷惑をかけたくない」といった不安も、しっかりとした準備で解消につながります。
必須アイテムから女性ならではの便利グッズ、さらには荷物を減らす工夫まで、実践的な情報を詳しく解説していきます。準備万端でジムデビューし、ボディメイクの第一歩を踏み出しましょう。
目次
ジムに必要な持ち物は「会員証」「トレーニングウェア」「シューズ」「靴下」「タオル」「飲み物」「ビニール袋」の7つです。これらがあると、初心者でもスタートしやすくなります。
会員証やシューズを忘れた場合、そもそもジムを利用できないこともあるため、注意が欠かせません。
以下では、各アイテムがなぜ必須なのか、どのようなものを選べばよいのかを詳しく解説していきます。初めてのジム通いで失敗しないためにも、しっかりと確認しておきましょう。
会員証は入退館時に多くの施設で必要になります。最近はスマホアプリで管理するジムも増えており、デジタル化が進んでいます。
カード型の会員証を採用しているジムでは、ICカードをかざして入退館します。一方、アプリ型の場合は、スマホの画面に表示される二次元バーコード等を読み取る仕組みが一般的です。24時間営業のジムでは、会員証がないと入り口のロックが解除されないこともあります。
紛失防止のため、専用のケースやストラップを活用するとよいでしょう。
動きやすく吸水速乾性のあるウェアが必須です。普通のTシャツでも運動は可能ですが、スポーツ用のウェアの方が快適だと感じる人が多いです。
女性は特にトップスの透け防止に注意が必要です。白や薄い色のTシャツは汗で透けやすいため、スポーツブラの着用や、濃い色のウェアを選ぶことで安心してトレーニングができるでしょう。サイズは体にフィットし過ぎず、かつ動きを妨げないものが理想的です。
ボトムスは、スクワットなどの動作を考慮して伸縮性のあるものを選びましょう。自分好みのデザインのウェアを選ぶことで、トレーニングがより楽しいと感じられるかもしれません。
室内用の運動靴は原則必要です。外履きとの兼用は衛生面で不可としているジムが多く、室内専用のシューズを用意しておくのが一般的です。
シューズ選びのポイントは、クッション性と安定性のバランスです。ランニングをメインに行う場合は、クッション性の高いランニングシューズが適しています。一方、筋トレ中心なら、底が薄めで安定性の高いトレーニングシューズがおすすめです。
初心者には、両方の特性を持つクロストレーニングシューズが選びやすい選択肢です。どんなトレーニングにも対応でき、1足で済むため経済的でもあります。サイズは少し余裕のあるものを選び、運動時の足の膨張に対応できるようにしましょう。
意外と忘れやすいのが靴下ですが、必要なアイテムです。素足でのシューズ着用は、ジムで禁止されていることもあります。
仕事帰りにそのまま来館する場合などは、バッグに靴下を入れておくと安心です。オフィスからそのままジムに向かう場合は、必ずバッグに靴下を入れておきましょう。スポーツソックスはサポート感があると感じる人もいますが、普通の靴下でも問題ありません。
汗をかくことを考慮して、替えの靴下も用意しておくと安心です。足の蒸れが気になる方は、5本指ソックスや吸湿速乾素材のものを選ぶとより快適にトレーニングできます。
汗を拭くためのタオルは、必要になることが多いアイテムです。タオルは単に汗を拭くだけでなく、マシン使用後の汗を拭き取る場合にも必要になるケースがあります。
衛生面を考慮すると、複数枚持参することをおすすめします。特に夏場や激しいトレーニングを行う場合は、2-3枚あると安心です。
運動中はこまめな水分補給が推奨されます。持ち運びやすいボトルを用意しておきましょう。最低でも500ml、できれば1L程度の飲み物を用意しましょう。
基本的には水で十分ですが、長時間の運動時にスポーツドリンクを選ぶ人もいます。ただし、ダイエット目的の方は糖分の摂取量に注意が必要です。
多くのジムには自動販売機やウォーターサーバーが設置されていますが、割高になることが多いため、気になる方は持参すると良いでしょう。保冷機能付きのボトルなら、冷たい状態をキープでき、より快適にトレーニングできます。
汗をかいたウェアやタオルを入れるビニール袋は、忘れがちですがあると便利です。
使用済みの衣類をそのままバッグに入れると、他の荷物が濡れたり、臭いが移ったりする原因となることがあります。スーパーやコンビニでもらえる普通のビニール袋でも十分ですが、2~3枚用意しておくと何かと便利でしょう。
エコバッグでも代用可能ですが、濡れても問題ない素材のものを選びましょう。ジップロック式の袋なら、臭いも漏れにくく、繰り返し使えるため経済的です。
女性特有のあると便利な持ち物として「ヘアゴム」「メイク道具」「スキンケア用品」「制汗剤」「生理用品」などがあります。これらは必須ではありませんが、持っていると快適にジムを利用できます。
特に仕事帰りに通う女性にとっては、身だしなみを整えるアイテムは重要です。運動後もきちんとした姿で帰宅や外出ができるよう、必要なものを準備しておきましょう。
以下では、それぞれのアイテムの必要性と選び方について詳しく解説します。自分のライフスタイルに合わせて、必要なものを選んでください。
髪が長い人にとって、ヘアゴムはあると安心なアイテムです。運動中に髪が顔にかかると、トレーニングの妨げになるだけでなく、汗で髪がべたつく原因にもなります。
ヘアゴムは切れることもあるため、予備も含めて2-3個持参することをおすすめします。太めのゴムや、スポーツ用のヘアゴムなら、激しい動きでも外れにくく安心です。
ヘアバンドを併用すれば、前髪や顔周りの髪もしっかりとまとめられます。吸水性のあるスポーツ用ヘアバンドは、額の汗も吸いやすく快適に感じる人もいます。デザイン性の高いものも多く、おしゃれを楽しみながらトレーニングできます。
ジムでのトレーニング中は、汗によってメイクが崩れやすくなります。そのまま帰宅するだけの時はあまり気にする必要はないかもしれませんが、ジムの後に予定がある場合などは忘れずに持っていくと良いでしょう。
運動中に気をつけたいこと
運動後のケア
おすすめの工夫
シャワー後の保湿ケア用品は、肌を整える目的で持っていく人が多いです。ジムのアメニティは期待できない場合が多いため、自分に合ったスキンケア用品を持参しましょう。
最低限、化粧水と乳液があれば基本的なケアは可能です。小分け容器に移し替えたり、トラベルサイズの製品を活用したりすることで、荷物を減らせます。オールインワンタイプなら、1本で済むため特におすすめです。
敏感肌の方は、運動後の火照った肌に使っても刺激の少ない、低刺激性の製品を選びましょう。シートマスクを1枚持っていけば、簡単に集中ケアもできます。
汗をかいた後の下着の替えは、快適さと衛生面の両方で重要なアイテムです。特に大量に汗を吸うスポーツブラは、替えを用意しておくと帰宅時も快適でしょう。
下着選びでは、運動中の快適さから吸水速乾素材が適しています。さらに、肌に食い込みにくいシームレスタイプは、ストレスフリーなトレーニングにつながるのが利点です。洗濯の手間を省くなら、使い捨て下着の活用も便利です。
汗のニオイ対策には制汗剤やボディシートが役立ちます。無香料タイプを選ぶことで、周りの人への配慮と清潔感を両立できるでしょう。ロールオンタイプやスティックタイプなら、ピンポイントでケアでき、持ち運びも便利です。
ジムでシャワーを浴びる場合は「バスタオル」「シャンプー類」「ボディソープ」「洗顔料」が追加で必要になります。ジムによってアメニティの充実度は大きく異なるため、事前確認が重要です。
シャワーを利用すれば、汗を流してさっぱりした状態で帰宅できます。特に仕事帰りや、ジムの後に予定がある場合は、シャワーの利用をおすすめします。ただし、持ち物は増えるため、自分のライフスタイルに合わせて判断しましょう。
バスタオルは吸水性の高いものを選び、速乾タオルなら荷物もコンパクトになります。シャンプー類は100均などで購入できるトラベルボトルに詰め替えると便利です。ボディソープや洗顔料も同様に、小分けにして持ち運びましょう。
シャワールームが混雑する時間帯もあるため、タイミングを考慮することも大切です。平日の19時前後や土日の午前中は混雑する施設もあるため、時間をずらすと利用しやすい場合があります。
持ち物を減らす工夫として「レンタルサービスの活用」「ロッカー契約」「コンパクトアイテムの選択」の3つがあります。仕事帰りや忙しい女性にとって、荷物の軽量化は継続的なジム通いの重要なポイントです。
荷物が多いと、ジムに行くこと自体が億劫になってしまいます。特に電車通勤の方や、一日中外出している方にとって、重い荷物は大きな負担です。工夫次第で必要最小限の荷物でジムに通えるようになります。
以下では、それぞれの工夫について具体的な方法とメリット・デメリットを解説します。自分に合った方法を選んで、快適なジムライフを実現しましょう。
多くのジムでは、タオルやウェア、シューズなどのレンタルサービスを提供しています。有料の場合が多いですが、手ぶらで通えるメリットは大きいです。
レンタル料金は、タオルセットで200~300円、ウェアセットで300~500円程度という案内をする施設もあります。あくまで目安ですのでジムの公式情報を確認しましょう。
衛生面が気になる方は、直接肌に触れるウェアは自分のものを使い、タオルやシューズのみレンタルするという使い分けも可能です。まずは一度レンタルを試してみて、自分に合うかどうか判断することをおすすめします。
月額制の個人ロッカーを契約すれば、シューズやシャンプー類、プロテインなどを常備しておけます。荷物が大幅に減り、仕事帰りでも気軽にジムに立ち寄れます。
契約ロッカーの料金は月額1,000~1,500円程度が目安です。ロッカー料金もジムの公式情報を確認しましょう。これも毎日のように通う方や、荷物を減らすことで通う頻度が上がる方にとっては、十分に元が取れる投資といえるでしょう。
ロッカーのサイズはジムによって異なりますが、シューズとシャンプー類、プロテインシェイカー程度なら問題なく収納できます。定期的に中身を整理し、清潔に保つことを心がけましょう。
速乾タオル、折りたたみシューズ、トラベル用ボトルなど、機能性を保ちながらコンパクトなアイテムを選ぶことで、荷物を大幅に軽量化できます。
速乾タオルはコンパクトでも吸水性に優れた製品があり、持ち運びを軽くしやすいです。使用後も絞れば何度でも使え、すぐに乾くため衛生的です。価格も1,000円程度から購入でき、100均でも取り扱いがあります。
トラベル用の詰め替えボトルやシリコン製の折りたたみボトルなども便利です。化粧品やシャンプー類を小分けにすれば、必要な分だけ持ち運べます。これらの工夫により、通常の半分以下の荷物でジムに通うことも可能です。
ジムの持ち物について、初心者が抱きやすい疑問にお答えします。
A. 基本的には「動きやすければ可」ですが、汗を吸わない服や硬い素材(ジーンズなど)は不向きです。着替えを持参しておくと安心です。
ポイント
A. スポーツバッグまたはリュックサックがおすすめです。特にリュックは通勤・通学と併用しやすく便利です。
ポイント
A. 薄めのメイクなら対応できますが、汗で崩れやすく、肌トラブルにつながる場合もあります。
ポイント
A. 最低1枚は必須。シャワーを浴びる場合はバスタオルも検討しましょう。
ポイント
A. 必ずしも利用しなくても大丈夫です。自宅が近ければ帰宅後にシャワーでも問題ありません。
ポイント
A. ジムによって異なりますが、一般的には 幅30cm × 奥行40cm × 高さ50cm前後のサイズが多いです。大きめのスポーツバッグは入らない場合もあるため、荷物をコンパクトにまとめる工夫が必要です。
ポイント
ジムに必要な持ち物について、必須アイテムから便利グッズまで詳しく解説してきました。
最低限必要な7つのアイテム「会員証」「トレーニングウェア」「シューズ」「靴下」「タオル」「飲み物」「ビニール袋」がそろっていると、初心者でもトレーニングを始めやすくなります。女性の場合は、これに加えて「ヘアゴム」「メイク道具」「スキンケア用品」などを用意すると、より快適にジムを利用できます。
持ち物の準備ができたら、あとは勇気を出して第一歩を踏み出すだけです。最初は緊張するかもしれませんが、しっかりと準備をしていれば大丈夫。この記事を参考に、充実したジムライフをスタートさせてください。
ジムの基本
2025.10.07
ジムの基本
2025.10.06
ジムの基本
2025.10.06
ジムの基本
2025.10.01
ジムの基本
2025.10.01
ジムの基本
トレーニング方法
2025.09.30
ー 無料体験実施中 ー
※無理な勧誘は一切ございません